どうも、ゆあの父です。
ゆあママが記載していたように、
コロナでのおうち時間が終わり
久々に学校が始まり、運動会もあったこともあるのか、
不安定な状態がやや目立ってきています。
子供がイライラしている場面、
何度も遭遇してきました。
理由は分からないのですが、
突然ゆあママに向かって、(本人の中では理由があると思うのですが)
ゆあ「ママ(`´)、ママ(`´)!!」
と怒って肩や腕をつねる行動があります。
ゆあママ「痛いっ」
よし、俺が怒りを鎮めさせよう(゚Д゚)ノと
ゆあの前に立ちはだかるのですが( ^ω^)・・・
ゆあ父「ゆあ、何を怒ってるの!!いい加減にしなさい!!!ママに謝りなさい(`・ω・´)!!!」
ゆあ「・・・父さん…(-_-メ) 父さん( ゚Д゚)…父さんっ(゚Д゚)ノ」
その後、ゆあ、ゆあ父に向かって暴れる・・・
ゆあ父が、ゆあを必死に止める。
ゆあママ「いい加減にしなさい( ゚Д゚)」
と大炎上(´Д`)
鎮めるどころか、逆効果。。。
失敗を繰り返してきました( ;∀;)
ただこの失敗を経験してきて、
さすがに僕らも学びました。
ゆあの怒っている姿をみて思ったのです。
ただ怒っているわけじゃないと。
ゆあ自身も怒りながら
自分の怒りを鎮めようとしているのではないかと。
だから、物を投げたり、
相手にぶつかっていくのではないかと。
怒りがとまらず混乱をしてしまっている。
そう考えると、今までのやり方は間違い。
子供の怒りを鎮める方法は、
本人の怒りをとめる。本人を冷静にさせる
のではなくて、
自分自身が冷静になることでした。
“怒りを鎮めさせないと”と焦ると、その焦りは
相手へ伝わります。それは子供にもです。
それからは、今まで怒っている場面で、やってきた行動とは
全く別の対応をするようになりました。
ゆあが怒っている時、真正面から、ぶつかっていくのではなく。
「横になって休もうかぁ。」
「なんか今日面白いテレビやってるみたいだから、
テレビみよっか。」
「なんか食べる?喉かわかん?」
など、他の行動を促すことで、本人の気持ちが
切り替わることに成功しました。
そして、冷静になってから、
「こういうことはやらない方がいいね。しないほうが嬉しいな。」
と伝えるようにしました。
自閉症の子育てをされている方で、
子供がイライラした時に、苦労をしていられる方から話を聞きました。
外へ散歩やドライブは気分転換になるのですが、
怒った時、夜でもドライブや散歩をしないと落ち着かないという形に
ルーティン化されてしまったそうです。それを大人になっても毎回することは大変です。
それでも、僕たちの言葉が本人に届かない場合、出先で混乱している時など
どうしようもない時もあります。
その時は、最終手段として頓服の薬を内服することが大事だと思います。
薬に頼らないことも大事ですが…
その状況では、経験上、止めようとすると
ものを壊したり、相手に暴力がでてしまうなど危険な行動
へつながってしまいます。
そういう時に、頓服薬があるので薬を使って、
本人が少しでも楽になれるように対応した方がいいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*‘ω‘ *)

コメント