↑*応援ポチ、していただけたら嬉しいです!
今日は色んな所に助けを求め、色々と話をしました。
まずは学校の先生。話をゆっくり聞いてくださいました。
その先生は自分のお子さんも発達障害で同じような経験をされたとの事で、
とても私の気持ちを理解してくれました。
先生もボコボコにされ、骨折し、警察を呼び仲裁に入ってもらったり、近くに住んでいる弟さんを呼んで止めてもらったりしたそうです。
でも今はひとり暮らしをし、大学に通っているそうです。もちろん今も問題はいっぱいらしいですが…。
きっとうちのゆあとはレベルが違うとは思いますが、そんなに凄まじかったのに、大学まで行って、ひとり暮らしが出来るんだと。
先生からはとにかく本人から離れるように言われました。トイレにこもったり、外に逃げるなどした方がいいと言われました。
刃物も危ないと思ったら隠してくださいと。
対応の仕方が分かりました。
それから、主人の信頼する上司に相談すると、
女性、母親の場合
やはり、その場から逃げる事が大事です。その場から離れた上で、誰か助けを呼べるのなら、呼ぶ。女性が対応するのであれば、第三者を必ず挟む必要があると。1人でどうにかその場を抑えようとするのは間違いで、女性は非常に、危険です。精神の病院でも、必ず対応する場合は、男性が必須になっているそうです。
ゆあの場合も力は大人。女性が弱いことも理解している。だからこそ、これから同じように起きた場合、離れることを1番に行動しようと思いました。
そして男性(父親)は止める為に、ギューッと抱きしめてあげて欲しいと。
その時はもう何を言っても耳に入らないので、言葉より愛情を注ぐイメージで抱きしめるのがいいそうです。殴ったり、叩いたり怒ったりするのは逆効果になると。
止めるために力は入れていいそうです。
相手はものすごい力で来るかもしれません。しかしそれ以上の力で抱きしめてあげる、これを繰り返したら何か伝わるものがあって、悪いというとを理解していく。
こんなことを教えてくれました。
そして、私には恩師がいます。
恩師といっても、ゆあの恩師で、前学校の担任のG先生(女性)です。
G先生は私たち親子を応援してくれていて、いつも何かあれば相談に乗ってくれます。
なので、今回のことももちろん相談しました。
先生はゆあのことも、それ以上に私の事をとても心配してくれています。
今日は「お母さん、大丈夫。今までも色々大変な事あったでしょ。でもほとんどちゃんと事が終わってるの。終わりがあるんだよ。だから今回の事で動揺しちゃったと思うけど、必ず終わりがあるから。その代わり、ちゃんと身を守ってね。そうじゃなきゃ、ゆあくんは犯罪者になっちゃうから。そうならない為に、お母さん自信身を守ってね。」と。
そして、「大丈夫、1人で背負わず、お母さんや、旦那さん、ゆあくんのこと信じていってね。」と言ってくれました。
私はその言葉で、心が軽くなりました。
今は大変だー😣って思ってるけど、いつか終わりが来ると。ゆあを信じていこうと思います。
どれだけかかるか分かりませんが、今真っ暗なトンネルの中にいるけど、ほんの少し遠い遠い所から光が見えた気がします。
1人では乗り越えれないことを周りの皆さんに助けてもらいました。
そんな皆さんに、乗り越えました!😊と伝えられる日を夢見て。。。
またゆあ家頑張っていきます‼️‼️
上がったり下がったり、浮き沈みが激しく、波が荒いゆあ家ですが、この七転び八起きしている様子を是非応援してくださいm(_ _)m
よろしくお願いします‼️‼️
↑*応援ポチ、いつもありがとうございます!!
応援してくださる方は、下のバナーをポチッと押して下さいね(*‘ω‘ *)
コメント