今度ゆあがショートステイを使う事になりました。
以前から、暴れてゆあと私の距離を取りたい時に、何かいい方法がないか、、、と考えたのが「ショートステイ」でした。
しかし私たちが住んでいる地域では、なかなか児童を受け入れている施設はありません。
1箇所、児童の受け入れを行っているところもあったのですが、満床😵
空くのを待つにも、なかなか空かないようです。
そこで、児童受け入れをしているのをやっと見つけたのですが、、、。
入っている人達はご高齢者ばかりでした。
今は20代の人も1人はいるみたいです。
見学に行くと、車椅子に乗っているおじいちゃん、おばあちゃんが、デイルームで静かにTVを観ていました。
最初は、これはゆあが利用したらどうなんだろう。
同年代の子が居ないので、つまらないなもしれないと思いました。
しかし、スタッフが2,3人いるので、大人が大好きなゆあは大丈夫かなぁと思ったり、、、。
入院の時も10代なんてきっと居なかったのに、入院先が気に入ってしまったゆあ。
なので、きっとすぐ慣れるかなと思い、一度利用してみよう!ということになりました。
でも施設の方は、「ショートステイを利用したはいいけど、これからまた利用したくない、とならないように、こちらも対応していきます。ショートステイというのが嫌なものにならないようにしていきます!」と仰ってくれたので、それを信じてみようと思います。
皆さんも障がい児育児で疲れているお母さん方、こういった社会資源を利用してお子さんと物理的距離を取る事で、少しでも疲れが取れたら、、、と思います。
その為には、地域がそういう施設を増やしてくれたらなぁと思います。
来月の頭で利用するので、また報告しますね😄
コメント